Media
組織体制

サンスターは日本発祥のグローバル企業です

Mobile
48px
Tablet
48px
Desktop
64px

取締役会

当社のグローバル取締役会は、サンスターがその使命である社是「常に人々の健康の増進と生活文化の向上に奉仕する」をどのように果たしているかを監督しています。

Michel Pettigrew

サンスター取締役会 会長

Pettigrew氏は、2024年に取締役会会長に就任しました。45年以上にわたるビジネス経験を有し、製薬企業のFerringグループでは長年にわたりCOOを務めました。また、23年にわたり、Bristol-Myers Squibbで上級幹部の役職を歴任されました。現在は、IRRAS Holdingsやファミリー企業であるHovioneの社外取締役を務めています。

金田 真弓

サンスター取締役

金田真弓氏は2025年に取締役に就任しました。金田博夫氏の長女であり、1991年にサンスターへ入社。スイスでのグローバル本社設立をはじめ、様々なプロジェクトを主導してきました。2005年よりサンスター財団の理事を務め、2021年からはハーバード大学歯科医学部の理事も務めています。1999年にはイタリアのSDAボッコーニ大学ビジネススクールにてMBAを取得しました。

Marcel Schmid

サンスター取締役

Schmid氏は、2025年に取締役に就任しました。上場・非上場企業におけるコーポレート・ガバナンスおよび財務の分野で、30年以上の経験を有し、UBSインベストメント・バンキングおよびDKSHにて、上級管理職を歴任しました。スイス・ローザンヌのIMDビジネススクールにてMBAを取得しています。現在は、スイス・香港ビジネス協会の会長を務めるほか、チューリッヒ大学ヨーロッパ研究所の「ファミリーガバナンスおよびファミリーオフィス・エクセレンス・プログラム」のアドバイザリーボードメンバーの一員です。

Mobile
60px
Tablet
90px
Desktop
120px

グループエグゼクティブコミッティ

当社のエグゼクティブコミッティは、サンスターの経営を担う最上位のシニアリーダーで構成され、事業の推進と、業績ならびに成長への強いコミットメントを担保する役割を果たしています。

現在は岡本氏が暫定議長を務めており、消費財事業・生産財事業の責任者に加え、グローバル機能を統括する各部門のリーダーで構成されています。

岡本 雄二

エグゼクティブコミッティ暫定議長

ファイナンス、テクノロジー

岡本氏は、グローバル財務およびIT部門を統括しています。1986年に入社し、主に財務部門で豊富な経験を重ねてきました。特にサンスターの国際的な展開において重要な役割を果たし、シンガポールの生産財事業本部、スイスのサンスターグループおよび消費財事業の本部設立に貢献しました。2016年に最高財務責任者となって以降、サンスターグループの財務管理の責任者としてグローバルな視点から財務戦略の立案と実行を牽引し、企業価値の向上と持続可能な成長を支えてきました。

岡本氏は、関西学院大学商学部を卒業しています。

黒木 昭彦

消費財事業 CEO

黒木氏は、2025年10月にサンスター消費財事業のCEOに就任しました。日本IBMでエンジニアとしてキャリアをスタートし、1996年にP&Gジャパンに入社。米国本社で同社のトップブランドの一つのブランド・マネージャーに日本人として初めて任命されました。その後、日本およびアジアでVice Presidentや、同地域初の日本人CMOなどの上級幹部職を歴任し、マーケティング、戦略、人材育成をリードしてきました。日本最大のDTCビジネスの一つである楽天の執行役員を務め、ジョンソン・エンド・ジョンソンではドクターシーラボの統合を主導し、ケンビュー日本法人代表としても活躍しました。

黒木氏は、東京大学で物理工学を専攻し、デューク大学でMBAを取得。日本語・英語のバイリンガルで、日本、米国、台湾、香港、シンガポールにおいて豊富な国際的なリーダーシップ経験を有しています。

鵜飼 正樹

生産財事業 CEO

鵜飼氏は、2023年にサンスター生産財事業のCEOに就任しました。1989年の入社以来、自動車用接着剤の研究開発をはじめ、技術サービス、海外工場への技術移転、品質監査、人材育成などに従事。日本、アジア、米国で研究所の立ち上げや事業運営を担い、2007年以降は生産財事業の複数のグループ会社で取締役・執行役員を歴任し、タイ・アジア事業の統括やCOOとしての実績を重ねてきました。

鵜飼氏は、大阪工業大学で化学工学を専攻し、学士号を取得。技術と経営の両面に精通したグローバルリーダーであり、日本、中国、タイ、米国において豊富な国際経験を有しています。

René Bujard

グループ人事、コーポレートコミュニケーション

Bujard氏は、人事&コーポレート・コミュニケーション部門を統括しています。2023年8月に、EMEA(欧州・中東・アフリカ)およびスイスのグループ本社の人事部長としてサンスターに入社しました。P&Gでキャリアをスタートし、同社で20年以上にわたり、アジア、欧州、米州などさまざまなグローバル拠点で、事業部門およびコーポレートHRの役職を歴任してきました。オックスファムでは、変革期の中でグローバル人事部長として人事部門を指揮し、ガルデルマでは人事部長として、科学技術および運用面における卓越性を高めてきました。

Bujard氏は、ジュネーブ大学で商業科学と産業科学の修士号を取得しています。

Wieland Noetzold

グループガバナンス・リスク・コンプライアンス(GRC)

Noetzold氏は、2024年よりサンスターのガバナンス、リスク管理、保険管理、ESG、および内部監査のグローバル方針を統括しています。2010年にサンスターに入社。それ以前はスイスや日本にて、Ciba-Geigy、Syngenta、Novartisでコンプライアンスや財務関連のマネジメント役職を歴任していました。 サンスターでは、スイス本社の財務・IT部門のディレクターとしてキャリアをスタートした後、欧州のコーポレートマネジメントの執行役員および経営企画の責任者を務めました。

Noetzold氏は、オランダのラドバウド大学で博士号を取得しており、現在はスイス日本商工会議所の副会長を務めています。

Andrew Thorson

取締役会書記

グループ法務

Thorson氏は、2025年にサンスターに入社し、グループ法務責任者に就任しました。彼は、自動車、産業、建築分野における法律事務所および企業内法務の上級職を含む、30年以上にわたるグローバルな法務経験を有しています。サンスター入社前は、ジョンソンコントロールズにてEMEALA(欧州・中東・アフリカ・ラテンアメリカ)地域の法務担当役員を務め、同社の国際的な法務およびコンプライアンス機能を、複雑な再編・変革の中でリードしました。それ以前には、日産自動車株式会社(日本)にて法務担当役員を務めた経歴もあります。

Thorson氏は、ボストン大学で法務博士号(Juris Doctor)を取得し、京都大学で日本民法の法学修士号(LL.M.)、ミシガン州立大学で学士号を取得しています。

Mobile
48px
Tablet
48px
Desktop
64px

消費財事業エグゼクティブコミッティ

黒木 昭彦

消費財事業 CEO

黒木氏は、2025年10月にサンスター消費財事業のCEOに就任しました。日本IBMでエンジニアとしてキャリアをスタートし、1996年にP&Gジャパンに入社。米国本社で同社のトップブランドの一つのブランド・マネージャーに日本人として初めて任命されました。その後、日本およびアジアでVice Presidentや、同地域初の日本人CMOなどの上級幹部職を歴任し、マーケティング、戦略、人材育成をリードしてきました。日本最大のDTCビジネスの一つである楽天の執行役員を務め、ジョンソン・エンド・ジョンソンではドクターシーラボの統合を主導し、ケンビュー日本法人代表としても活躍しました。

黒木氏は、東京大学で物理工学を専攻し、デューク大学でMBAを取得。日本語・英語のバイリンガルで、日本、米国、台湾、香港、シンガポールにおいて豊富な国際的なリーダーシップ経験を有しています。

Michele Brown Beecker

消費財事業 米国・カナダ

Beecker氏は、2019年にサンスターに入社し、2025年からはカナダと米国における消費財事業の責任者を務めています。グローバルおよびローカルの商業部門で活躍し、直近では北米全域でGUMブランドの持続可能かつ収益性の高い成長を推進してきました。入社前は、ネスレおよびジョンソン・エンド・ジョンソンで上級管理職を務め、主要ブランドのポートフォリオ全体の成長と市場シェア拡大を推進。戦略的ブランド構築と新製品開発において25年以上の経験を有しています。

Beecker氏は、カナダのクイーンズ大学でMBA、ブリティッシュコロンビア大学では経済学と心理学の学士号を取得しています。

福井 聡

消費財事業 欧州

福井氏は、2025年にサンスターに入社し、欧州における消費財事業の責任者に就任しました。自動車、製薬、経営コンサルティング、医療機器といった業界において、25年以上にわたる国際的なリーダーシップ経験を有しています。入社前は、Verilyと参天製薬の合弁会社であるTwenty Twenty Therapeuticsにて最高事業責任者(CBO)を務め、同社の商業化フェーズへの移行を主導しました。それ以前には、参天製薬のジュネーブや大阪拠点で上級職を歴任し、またボストン・コンサルティング・グループ(BCG)のサンフランシスコと東京オフィスにてコンサルタントおよびプロジェクトリーダーとして活躍しました。

福井氏は、日産自動車でキャリアをスタートし、ハーバード・ビジネス・スクールにてMBAを取得しています。

Eduardo Perez

消費財事業 LATAM

Perez氏は、2004年にサンスターに入社し、2023年よりラテンアメリカ地域の消費財事業の責任者を務めています。同地域での事業拡大、販売代理店・小売店との関係強化、GUMブランドの成長に重要な役割を果たしてきました。サンスター入社前は、ゼネラルマネージャーとして、Industrias Mexicanas Maluc社を業界トップ企業へと成長させるなど、25年以上にわたり消費財および製造業界での経営経験を持っています。

Perez氏は、IPADE経営大学院で経営学修士(MEDEX)、アナワク大学で機械・電気工学学士号を取得しています。

柴田 公生

消費財事業 日本・アジア

柴田氏は、サンスターの日本・アジアにおける消費財事業の責任者を務めています。1991年に入社し、営業としてキャリアをスタートさせました。その後営業管理部門で売上拡大に貢献し、事業計画を通して事業運営の経験を重ね、アジア地域全体の事業計画を指揮していました。2015年にはサンスター株式会社の代表取締役に就任。以降、2018年にアジア・日本エリアの執行役員、2021年より日本エリアの上級執行役員など要職を歴任し、日本消費財事業の成長を主導してきました。

柴田氏は、京都府立大学文学部史学科を卒業しています。

Loek Blokker

消費財事業 グローバル輸出市場(Global Export Markets)

Blokker氏は、2015年にサンスターに入社し、ヨーロッパ、中東、アフリカ、アジア、ラテンアメリカのグローバル輸出市場を統括しています。入社前は、Alere International社でディストリビューターマネージャーとして大きく売り上げを拡大させるなど、25年以上にわたる医療機器・ヘルスケア業界で国際的なディストリビューター管理とセールスマネジメントの経験を経て、ビジネス拡大に貢献してきました。

Blokker氏は、オランダで正看護師資格及び、冠動脈治療看護学の大学院修了資格を取得しています。

Isabelle Botticelli

消費財事業 サプライチェーン・品質

Botticelli氏は、2025年にサンスターに入社し、消費財事業のグローバルサプライチェーン・品質部門の責任者に就任しました。オペレーション、サプライチェーン、イノベーションの分野で、グローバル企業およびスタートアップの両方において30年以上の経験を有しています。サンスター入社前は、農業テック系スタートアップMootralで最高執行責任者(COO)を務めたほか、GSK、ノバルティス、ユニリーバにおいてもリーダーシップを発揮してきました。Botticelli氏は、欧州、アジア、アメリカにわたるグローバルチームのマネジメントや、大規模な変革プログラムの主導に携わってきました。

Botticelli氏は、食品技術の学位と、ESSECビジネススクールの国際経営上級課程を修了しています。

Christine Truillet

消費財事業 マーケティング

Truillet氏は、2018年にサンスターに入社し、グローバルマーケティング部門を統括しています。サンスター入社前には、世界的な企業であるCoats社のクラフト事業のリーダーシップチームの一員でした。また、P&G社で部長を務め、さらにジレット社ではグループビジネスリーダーとして活躍していました。現在は、GUMブランドを含むブランドポートフォリオのグローバル開発を指揮しています。

Truillet氏は、英国バーミンガムのアストン大学でMBAを取得しており、フランスのICNビジネススクールでも国際関係のMBAを取得しています。

Jennifer Jianwen Zhu

消費財事業 研究開発

Zhu氏は、2025年にサンスターに入社し、消費財事業のグローバル研究開発部門の責任者に就任しました。ガルデルマ、ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)、P&Gなどの企業で、製品イノベーションおよびR&Dリーダーシップにおいて30年以上のグローバルな経験を有しています。ガルデルマでは、セタフィル(Cetaphil)の成長やAlastinの買収を含む皮膚科学スキンケア分野のグローバルイノベーションを主導しました。それ以前には、P&Gの北京イノベーションセンターの責任者や、ジョンソン・エンド・ジョンソンにおける地域別オーラルケア戦略の推進などを歴任しています。

Zhu氏は、広東工業大学で化学工学の学士号を取得しており、中国、日本、シンガポール、スイス、アメリカでの勤務経験があります。

Mobile
48px
Tablet
48px
Desktop
64px

生産財事業エグゼクティブコミッティ

鵜飼 正樹

生産財事業 CEO

鵜飼氏は、2023年にサンスター生産財事業のCEOに就任しました。1989年の入社以来、自動車用接着剤の研究開発をはじめ、技術サービス、海外工場への技術移転、品質監査、人材育成などに従事。日本、アジア、米国で研究所の立ち上げや事業運営を担い、2007年以降は生産財事業の複数のグループ会社で取締役・執行役員を歴任し、タイ・アジア事業の統括やCOOとしての実績を重ねてきました。

鵜飼氏は、大阪工業大学で化学工学を専攻し、学士号を取得。技術と経営の両面に精通したグローバルリーダーであり、日本、中国、タイ、米国において豊富な国際経験を有しています。

大野 仁

ケミカル部門 日本

大野氏は、ケミカル部門の日本の責任者を務めています。1990年にサンスターに入社し、自動車向け接着剤・シーリング材の研究開発(R&D)を専門としてキャリアをスタートさせました。その後、技術部長としてチームを牽引し、製品力向上に尽力した後、2015年にサンスター技研株式会社代表取締役に就任。2018年には生産財事業の新規事業担当 兼 研究担当上級執行役員となり、現在に至るまで事業推進の中心的役割を担っています。

大野氏は、富山大学工学部工業化学科を卒業しています。

Wally Palen

ケミカル部門 米州・欧州

Palen氏は、ケミカル部門の米州・欧州の責任者を務めています。自動車製造や接着剤技術などの分野で豊富な経験を持ち、アメリカ、ヨーロッパ、日本、メキシコなどの市場で活躍しました。サンスター入社以前は、トヨタ・エンジニアリング・アンド・マニュファクチャリング・ノースアメリカで生産技術部を率いた後、三菱電機オートモーティブアメリカズで製造担当副社長を務め、従業員定着率や部門横断的な効率性を向上させました。

Palen氏は、オハイオ州立大学でロジスティクスの学士号を取得しています。

徐 連龍

ケミカル部門 中国・アジア

徐氏は、2025年に中国・アジアにおけるケミカル部門の責任者に就任しました。1997年にサンスターに入社し、主に建築用および自動車用接着剤の技術開発、営業で経験を重ね、2004年以降は中国を中心にアジアでの事業拡大に貢献してきました。2013年に生産財事業の中国担当執行役員に就任し、その後も中国・アジアにおいて生産財事業の要職を歴任しています。

徐氏は、瀋陽建築大学建築学部を卒業し、東京工業大学大学院で修士号を取得しています。

真山 義範

ケミカル部門 グローバル研究開発

真山氏は、ケミカル部門のグローバル研究開発(R&D)を統括しています。1993年に入社後、多年にわたり研究開発に従事し、サンスターの高い技術力を牽引しました。2011年から8年間、中国に拠点を移し、現地の技術開発と事業の発展に尽力し、2018年に生産財事業アジア・日本エリアの研究担当執行役員に就任。その後も産業資材事業担当執行役員など要職を歴任しています。

真山氏は、信州大学繊維学部素材開発化学専攻で修士号を取得しています。

東村 俊之

ケミカル部門 グローバル営業

東村氏は、ケミカル部門のグローバル営業部門を統括しています。1989年に入社し、自動車用接着剤の営業としてキャリアを重ね、2006年からは4年間アメリカ駐在し、サンスターの技術力を広めました。2013年にサンスター技研株式会社の取締役、翌年には日本生産財販売担当執行役員に就任しました。2019年には生産財事業米州エリアの上級執行役員となるなど要職を歴任し、生産財事業の成長に貢献してきました。

東村氏は、岐阜大学工学部を卒業しています。

和田 裕

ケミカル建材部門 日本・アジア

和田氏は、日本・アジアにおけるケミカル建材部門の責任者に就任しました。建築用接着剤の営業として1980年に入社しキャリアをスタートさせた以降、営業、マーケティングの分野で長年にわたり事業拡大に貢献しました。営業統括部長を経て、2009年にサンスター技研株式会社代表取締役に就任。2013年に生産財事業日本エリアのケミカル部門担当執行役員に就任し、現在まで、主に建材事業の持続的成長を支えています。

和田氏は、神奈川大学工学部を卒業しています。

菅居 貞幸

MC部門 グローバル

菅居氏は、MC部門のグローバル責任者を務めています。1994年に入社し物流を専門にキャリアを積んだ後、総合企画室で経営や事業運営について学びました。その後シンガポールへ赴任し、2015年にサンスターエンジニアリングインドネシアの代表取締役に就任して、現地の二輪・四輪向け事業拡大に寄与しました。2018年に生産財事業アジア・日本エリアの執行役員となって以降、アジア・日本エリアの責任者としてMC部門の発展を支えてきました。

菅居氏は、龍谷大学理工学部を卒業しています。

Quek Kwang Peng

MC部門 グローバル生産・サプライチェーン

Quek氏は、MC部門のグローバル生産・サプライチェーンを統括しています。1998年に入社し、シンガポールで生産財研究開発部門の立ち上げおよびタイやインドネシア工場への技術サポート、製品開発などに従事しました。2004年にアメリカでプレスライン生産とATVディスク組立生産ラインの立ち上げを主導した後、2010年からシンガポールで工場長として工場運営に尽力。2022年にサンスターシンガポールの取締役に就任しました。

Quek氏は、シンガポール国立大学(NUS)で機械工学の学士号(優等学位・第二等)を取得しています。

Mobile
60px
Tablet
90px
Desktop
120px