Media
組織体制

サンスターは日本発祥のグローバル企業です

Mobile
48px
Tablet
48px
Desktop
64px

取締役会

当社のグローバル取締役会は、サンスターがその使命である社是「常に人々の健康の増進と生活文化の向上に奉仕する」をどのように果たしているかを監督しています。

Mobile
48px
Tablet
48px
Desktop
64px

Michel Pettigrew

サンスター取締役会 会長

Pettigrew氏は、2024年に取締役会会長に就任しました。45年以上にわたるビジネス経験を有し、製薬企業のFerringグループでは長年にわたりCOOを務めました。また、23年にわたり、Bristol-Myers Squibbで上級幹部の役職を歴任されました。現在は、IRRAS Holdingsやファミリー企業であるHovioneの社外取締役を務めています。

金田 真弓

サンスター取締役

金田真弓氏は2025年に取締役に就任しました。金田博夫氏の長女であり、1991年にサンスターへ入社。スイスでのグローバル本社設立をはじめ、様々なプロジェクトを主導してきました。2005年よりサンスター財団の理事を務め、2021年からはハーバード大学歯科医学部の理事も務めています。1999年にはイタリアのSDAボッコーニ大学ビジネススクールにてMBAを取得しました。

Marcel Schmid

サンスター取締役

Schmid氏は、2025年に取締役に就任しました。上場・非上場企業におけるコーポレート・ガバナンスおよび財務の分野で、30年以上の経験を有し、UBSインベストメント・バンキングおよびDKSHにて、上級管理職を歴任しました。スイス・ローザンヌのIMDビジネススクールにてMBAを取得しています。現在は、スイス・香港ビジネス協会の会長を務めるほか、チューリッヒ大学ヨーロッパ研究所の「ファミリーガバナンスおよびファミリーオフィス・エクセレンス・プログラム」のアドバイザリーボードメンバーの一員です。

Mobile
60px
Tablet
90px
Desktop
120px

エグゼクティブコミッティ

当社のエグゼクティブコミッティは、サンスターの経営を担う最上位のシニアリーダーで構成され、事業の推進と、業績ならびに成長への強いコミットメントを担保する役割を果たしています。

現在は岡本氏が暫定議長を務めており、生産財事業・消費財事業の責任者に加え、グローバル機能を統括する各部門のリーダーで構成されています。

Mobile
48px
Tablet
48px
Desktop
64px

岡本 雄二

エグゼクティブコミッティ暫定議長
グループファイナンス、テクノロジー

岡本氏は、エグゼクティブコミッティ暫定議長、グローバル財務およびIT部門を統括しています。 彼はサンスターの国際的な展開において重要な役割を果たし、シンガポールの生産財事業の本部や、スイスにおけるサンスターグループおよび消費財事業の本部の設立に貢献しました。

岡本氏は関西学院大学商学部を卒業しています。

鵜飼正樹

生産財事業、グローバル

鵜飼氏は、2023年にサンスターの生産財事業のグローバルヘッドに就任しました。彼は1989年にサンスターに入社し、研究開発(R&D)を専門としてキャリアをスタートさせました。これまで、アメリカ、中国、タイ、日本において、研究開発およびジェネラルマネジメントの多岐にわたる役職を歴任しています。

鵜飼氏は1989年に大阪工業大学で化学工学の学士号を取得しています。

柴田 公生

消費財事業、日本&アジアエリア

柴田氏は、2023年よりサンスターの日本・アジアエリアにおける消費財事業の責任者を務めています。それ以前は、アジア地域全体の事業計画を指揮していました。1991年にサンスターに入社し、それ以来、営業、IT、新規事業の分野で責任ある職位で貢献してきました。

柴田氏は京都府立大学を卒業しています。

福井 聡

消費財事業、 欧州エリア

福井氏は2025年にサンスターに入社し、欧州エリアにおける消費財事業の責任者に就任しました。自動車、製薬、経営コンサルティング、医療機器といった業界において、25年以上にわたる国際的なリーダーシップ経験を有しています。サンスター入社前は、Verilyと参天製薬の合弁会社であるTwenty Twenty Therapeuticsにて最高事業責任者(CBO)を務め、同社の商業化フェーズへの移行を主導しました。それ以前には、参天製薬のジュネーブおよび大阪拠点で上級職を歴任し、またボストン・コンサルティング・グループ(BCG)のサンフランシスコおよび東京オフィスにてコンサルタントおよびプロジェクトリーダーとして活躍しました。

キャリアのスタートは日産自動車で、ハーバード・ビジネス・スクールにてMBAを取得しています。

Christine Truillet

消費財事業、マーケティング担当

Truillet氏は2018年にサンスターに入社し、グローバルマーケティング部門を統括しています。サンスター入社前には、世界的な企業であるCoats社のクラフト事業のリーダーシップチームの一員でした。また、P&G社で部長を務め、さらにジレット社ではグループビジネスリーダーとして活躍していました。現在は、GUMブランドを含むブランドポートフォリオのグローバル開発を指揮しています。

Truillet氏は、英国バーミンガムのアストン大学でMBAを取得しており、フランスのICNビジネススクールでも国際関係のMBAを取得しています。

Isabelle Botticelli

消費財事業、生産・SCM

Botticelli氏は2025年にサンスターに入社し、消費財事業のグローバル製造・SCM責任者に就任しました。オペレーション、サプライチェーン、イノベーションの分野で、グローバル企業およびスタートアップの両方において30年以上の経験を有しています。サンスター入社前は、農業テック系スタートアップMootralで最高執行責任者(COO)を務めたほか、GSK、ノバルティス、ユニリーバにおいてもリーダーシップを発揮してきました。Botticelli氏は、欧州、アジア、アメリカにわたるグローバルチームのマネジメントや、大規模な変革プログラムの主導に携わってきました。

食品技術の学位と、ESSECビジネススクールの国際経営上級課程を修了しています。

Jennifer Jianwen Zhu

消費財事業、R&D

Zhu氏は2025年にサンスターに入社し、消費財事業のグローバルR&D責任者に就任しました。ガルデルマ、ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)、P&Gなどの企業で、製品イノベーションおよびR&Dリーダーシップにおいて30年以上のグローバルな経験を有しています。ガルデルマでは、セタフィル(Cetaphil)の成長やAlastinの買収を含む皮膚科学スキンケア分野のグローバルイノベーションを主導しました。それ以前には、P&Gの北京イノベーションセンターの責任者や、ジョンソン・エンド・ジョンソンにおける地域別オーラルケア戦略の推進などを歴任しています。

Zhu氏 は広東工業大学で化学工学の学士号を取得しており、中国、日本、シンガポール、スイス、アメリカでの勤務経験があります。

René Bujard

グループ人事、コーポレートコミュニケーション

Bujard氏は、人事&コーポレート・コミュニケーション部門を統括しています。2023年8月に、EMEA(欧州・中東・アフリカ)およびスイスのグループ本社の人事部長としてサンスターに入社しました。P&Gでキャリアをスタートし、同社で20年以上にわたり、アジア、欧州、米州などさまざまなグローバル拠点で、事業部門およびコーポレートHRの役職を歴任してきました。オックスファムでは、変革期の中でグローバル人事部長として人事部門を指揮し、ガルデルマでは人事部長として、科学技術および運用面における卓越性を高めてきました。

Bujard氏は、ジュネーブ大学で商業科学と産業科学の修士号を取得しています。

Wieland Noetzold

グループガバナンス、リスク・コンプライアンス (GRC)

Noetzold氏はサンスターのガバナンス、リスク管理、保険管理、ESG、および 内部監査のグローバル方針を統括しています。彼は2010年にサンスターに入社し、それ以前はスイスや日本にて、Ciba-Geigy、Syngenta、Novartisでコンプライアンスおよび財務関連のマネジメント役職を歴任していました。

Noetzold氏はオランダのラドバウド大学で博士号を取得しており、現在はスイス日本商工会議所の副会長を務めています。

Andrew Thorson

取締役会書記
グループ法務

Thorson氏は2025年にサンスターに入社し、グループ法務責任者に就任しました。彼は、自動車、産業、建築ソリューション分野における法律事務所および企業内法務の上級職を含む、30年以上にわたるグローバルな法務経験を有しています。サンスター入社前は、ジョンソンコントロールズにてEMEALA(欧州・中東・アフリカ・ラテンアメリカ)地域の法務担当役員を務め、同社の国際的な法務およびコンプライアンス機能を、複雑な再編・変革の中でリードしました。それ以前には、日産自動車株式会社(日本)にて法務担当役員を務めた経歴もあります。

Thorson氏は、ボストン大学で法務博士号(Juris Doctor)を取得し、京都大学で日本民法の法学修士号(LL.M.)、ミシガン州立大学で学士号を取得しています。

Mobile
60px
Tablet
90px
Desktop
120px