環境に配慮した製品づくり
近年、製品の環境負荷低減に対するお客様、地域社会、政府などステークホルダーからの期待は高まっています。その中で、サンスターは3つの視点で製品の環境負荷低減を進めています。
1)製品の開発から使用後の廃棄に至る全てのプロセスにおいて、3R(Reduce, Reuse, Recycle)、Renew(再生可能)、Biodiversity(生物多様性保全)の視点で資源の有効利用、汚染防止、資源循環の促進に努めます。
2)製品ライフサイクルアセスメントの手法を採用し、製品が環境に与える負荷の大きさを定量的に見える化しながら、環境負荷の低減を図ります。
3)当社グループのグローバルな拠点ネットワークを通じて、製品や容器開発の環境負荷低減に関する成功事例や課題をタイムリーに共有し、開発のスピードアップを図ります。


プラスチック製品・容器の環境配慮
- プラスチック使用量削減
- 脱プラスチック設計
(金属・ガラス・紙の活用)
- リサイクル材料採用
(バージンプラスチック削減) - リサイクルしやすい設計
(モノマテリアル化と易解体化)
-
植物由来プラスチック採用
(石油由来プラスチック削減)
環境中長期目標と実績
目標項目 | 2025年目標 | 2030年目標 | 2021年度実績と評価 | ||
---|---|---|---|---|---|
達成度 | 全体評価 | 2021年概況と今後の対策 | |||
容器・包装素材のプラスチック: |
25% | 50% | 5% | ![]() |
ハブラシ、歯間ブラシのパッケージに用いる包装材への再生プラスチック採用を拡大しました。今後はまず、サンスターで最もプラスチック使用量の多いカテゴリーである洗口液のボトルや、ハミガキチューブのキャップへの植物由来プラスチック採用を進めるとともに、商品設計の工夫なども含めて石油由来プラスチックの使用量削減を進めます。 |
使い終わった容器・包装材: |
55% | 100% | 73% | ![]() |
接着剤・シーリング材の金属缶が高実績に反映されています。一方、ハミガキ、ハブラシなどでは品質・安全性確保や、使い勝手向上のため異素材が複合化された容器が多く、今後は品質を確保しながら廃棄時に素材を分別しやすい容器の開発を進めます。 |
* 集計範囲:別途注釈がある場合を除き消費財事業の米国拠点、生産財事業のツバメックス社を除くグループグローバル自社15工場生産分のデータを統合。
消費財事業=オーラルケア製品、化粧品、健康食品など生活者向け製品関連事業
生産財事業=自動車・建築・電子機器用接着剤・シーリング材、バイク・自動車用金属部品など産業用製品関連事業
* 全体評価の判定基準:◎計画以上、○ほぼ計画通り進捗、△計画未達だが進展あり、×現状より悪化
*1 消費財事業の欧州調達分を含む
*2 製品容器・個装包装材分(日本消費財及び生産財は外注先調達材料を除く)
*3 リサイクル/リユース可能な材料=製品使用後に容易に素材別に分離可能としたもの
取り組み事例紹介
環境配慮製品開発事例の一部をご紹介します。
デンタルリンスボトル、
ハミガキチューブなどの
樹脂量削減の継続的な推進
(日本・アジア)

年代 | 取り組み内容 | 効果 |
---|---|---|
2015 |
ハミガキチューブ薄肉化 | 年間2トンのプラスチック削減 |
2016 |
ハミガキチューブ薄肉化 | 採用製品拡大 プラスチック削減量増加 |
2017 |
ハミガキチューブ薄肉化採用製品拡大 野菜飲料ペットボトル薄肉化 健康飲料へのカート缶採用拡大 |
年間8トンのプラスチック削減 年間2トンのプラスチック削減 年間2トンの紙使用 |
2018〜2019 |
洗口液ボトル軽量化 洗口液キャップ軽量化 健康飲料へのカート缶採用拡大 |
年間40トンのプラスチック削減 年間5トンのプラスチック削減 年間10トンの紙使用 |
2020 |
洗口液ポンプ軽量化 洗口液セット品の包装材変更 |
年間27トンのプラスチック削減 年間9トンのプラスチック削減 |
2021 |
洗口液ポンプ付替え2本セット 洗口液試供品付POP包装材をプラスチックから紙に変更 |
年間27トンのプラスチック削減 年間6トンのプラスチック削減 |
ORGANIC認証を受けた
「GUM BIO ハミガキ」
(欧州)
オーガニック世界統一基準COSMOS(=Cosmetic Organic Standard)の認証を受けています。天然成分99%、有機農法で作られた成分が22%含まれ、包装箱は再生紙を80%使用で100%リサイクル可能です。

製品・パッケージに
低環境負荷素材を採用(日本)
ハブラシの主力製品に植物由来のプラスチックを配合したハブラシ毛、再生プラスチックとFSCⓇ認証紙を使ったパッケージを採用

ポンプつけ替えでプラスチック量約30%削減(日本)
ポンプ部をつけ替えて使用する液体ハミガキ2本セット。ポンプ1本分のプラスチック量を削減

自動車用・建築用接着剤、
シーリング材の容器の軽量化、
容器プラスチック削減、
廃棄ゴミ量削減
使用後のゴミを減らすために潰しやすい容器やフィルム状の容器の採用を進めています。

「健康道場」
「飲む一膳分ごまプラス」に
紙カート缶を採用(日本)
容器の軽量化によって、輸送時のCO2削減しています。精米時に廃棄されることの多い「米ぬか」の豊富な栄養素を美味しく摂取する健康飲料です。
使用後のゴミを減らすために潰しやすい容器やフィルム状の容器の採用を進めています。

高耐久・高耐候型
建築用シーリング材の
製品化推進(日本)
汚れにくく長持ちしやすい素材の採用を進めています。

再生紙・
再生プラスチック包装の
ハブラシ・歯間ブラシ(欧州)
台紙に再生紙、透明カバーに再生プラスチックを使用した製品ラインナップ拡大
