サンスターグループ長期ビジョンとSDGs重点テーマ
サンスターグループ長期ビジョン
2032年のありたい姿
人々の健康寿命延伸と
生活の質(QOL)向上に向けて、
予防医療やウェルネスの観点から
お口の健康を起点とした
全身の健康増進に
寄与する製品・サービスを創造する。
そして、建物やモビリティを
含むあらゆる生活環境において、
人々が、心身ともに健やかで
快適な生活を
一生涯通じて送れるよう
トータルにサポートし、
世界で最も信頼できる
企業の一つとして認められている。

2032年のありたい姿を実現していくため、社会からの求められる以下の4つの分野で目標を掲げ、取り組みを進めています。
Environment[環境]
地球環境の健全な営みを維持できるように、製品のライフサイクル全体での環境負荷を削減し、有限な資源の有効活用を実現するビジネスモデルを構築していきます。
Human Resources[人財]
グローバルな視点からそれぞれの多様性を認め合いながら切磋琢磨し、心身ともに健康的に働くことができる職場を世界中で提供することで、社員幸福度の世界一の実現を目指します。

Partnership[パートナーシップ]
お客様はもとより、地域の方々や各分野の専門家、取引先などに寄り添い、連携を深め、さらに積極的に情報を開示することで良好なパートナーシップを築き、社会課題の解決に向けた協力を進めています。
Management Platform[経営基盤]
コンプライアンス、リスクマネジメントに関する方針・体制を構築し、コーポレート・ガバナンスを確立することで、世界で最も信頼できる企業として盤石な基盤を築いていきます。
長期ビジョン実現への取り組みにおけるSDGs重点テーマ

サンスターのSDGs重点目標



長期ビジョン策定時には、役員ワークショップ、部門長ワークショップ、役員個別ヒアリング、関連部署ヒアリング、自社事業の環境負荷分析、競合他社のCSR対応ベンチマークを行い、事業を通して貢献すべき社会課題、企業として果たすべき社会的責任の重要課題を議論しました。その結果、事業を通して貢献する重要課題を3つのSDGs重点テーマで表現、果たすべき社会的責任の重要課題を、気候変動および資源循環などの環境対応、従業員の働きがい向上、経営基盤におけるリスクマネジメント、これら全ての課題におけるステークホルダーとのパートナーシップの4つの重点テーマに定めました。
サンスターグループ長期ビジョン策定と重点テーマの推進
2017年~2018年 |
|
---|---|
2019年~2021年 |
|
サンスターグループのサステナビリティ推進活動の従業員への浸透
2018年~2019年 |
日本エリア従業員向けサステナビリティ勉強会・ワークショップを開催。売上の50%を占める日本において全国で58回開催、1,236名が参加。親しみやすいデザインの教育冊子「サンスター未来創造ノート」を制作・配布。話し合ったことを書き込んで自分事化。役員や趣旨に賛同する従業員にSDGsバッジを配布。取引先でのコミュニケーション促進や全社の意識向上に繋がりました。 ![]() ![]() |
---|---|
グローバル社員向けに、長期ビジョンやSDGsへの貢献について情報共有。(2019年1月) |
|
日本、スイスでプレスリリースを発信し、ホームページにも掲載。サステナビリティへの理解が深まり、SDGsについて話題にする従業員が増えました。(2019年7月) |
|
2020年~2021年 |
SDGs、ESG投資とサンスターの関わりをテーマに、E-ラーニングを実施。また、サステナビリティや環境に関するオンラインでのセミナー、ワークショップを随時開催。社内ポータルにサステナビリティの業界動向を記事化するなどで浸透をはかりました。 ![]() |